東京サイクリングコース「山手線一周」見所30選

東京都心を自転車で散策したいとお考えの方に、おススメの見どころに立ち寄りながらサイクリングを楽しむルートを紹介します。

自転車散歩のすすめ
- 歩きや車では見られない景色を見られます。
- 乗れば乗るほど心身がリフレッシュして運動欲求が満たされます。
- 名所や観光スポットを巡ることで旅欲が満たされます。
山と溪谷社「東京周辺自転車散歩」に掲載されているコースを紹介します。
このコースを軸にすればおススメのスポットに立ち寄れます。
他に行きたい場所にも足を延ばしたり、ショートカットしたりしてアレンジもOKです!
見どころ
「山手線一周」コース(40kmほど)
東京駅を起点に山手線を反時計回りに一周回ります。
東京都心に配置されている山手線の各駅(全30駅)に立ち寄ります。
線路から離れて見つけにくい駅もあり迷う場面もありますが全駅制覇できれば達成感が大きいでしょう。
≪ 目次 ≫
東京駅

東京駅丸の内駅舎

10年以上前(2012年)にリニューアルした赤レンガ造りの駅舎がすっかり定着しました。

東京駅
↓
神田駅
神田駅

神田駅東口

兄妹像「健やかに」という銅像があります。

神田駅
↓
秋葉原駅
秋葉原駅

秋葉原駅電気街口

秋葉原電気街の入口付近の駅です。日曜日の昼間は中央通りが歩行者天国になるので歩いて通りましょう。

秋葉原駅
↓
御徒町駅
御徒町駅

御徒町駅北口

駅前信号渡ってすぐに上野アメ横商店街の入口があります。

御徒町駅
↓
上野駅
上野駅

上野駅公園口(旧駅舎)

公園口は2020年にリニューアルされて緑に囲まれた開放感ある雰囲気になっています。

上野駅
↓
鶯谷駅
鶯谷駅

鶯谷駅南口

こじんまりした瓦屋根の駅舎です。駅隣には寛永寺の徳川将軍家墓所が広がっています。

鶯谷駅
↓
日暮里駅
日暮里駅

日暮里駅南改札口

日暮里駅南側からのアクセスは石垣のような塀と線路へ続く谷に囲まれた狭き道です。

日暮里駅
↓
西日暮里駅
西日暮里駅

西日暮里駅出入口

西日暮里公園と線路に挟まれた下り坂の先にある小規模な駅です。

西日暮里駅
↓
田端駅
田端駅

田端駅南口

北口の方が開けていますがコースルートから北口に行くには回り道が必要です。

田端駅
↓
駒込駅
駒込駅

駒込駅北口

ぱっと見北口しか見当たりませんがホテル内を突き抜ける南口がありそうです。

駒込駅
↓
巣鴨駅
巣鴨駅

巣鴨駅北口

巣鴨といえば「おばあちゃんの原宿」のイメージですが巣鴨地蔵通商店街は線路沿いから少し離れています。

巣鴨駅
↓
大塚駅
大塚駅

大塚駅北口

駅前が整備され、北側にはモニュメント、南側には駅前広場があります。

大塚駅
↓
池袋駅
池袋駅

池袋駅西口(旧駅看板)

駅前は商業施設がひしめいています。駅舎ビルは同じですが駅看板は掛け変わっています。

池袋駅
↓
目白駅
目白駅

目白駅出入口

線路の上に建つ小さな駅で落ち着いた雰囲気です。

目白駅
↓
高田馬場駅
高田馬場駅

高田馬場駅早稲田口

JRと西武新宿線、東京メトロが合流していて利用客が多く、駅前は開けています。

高田馬場駅
↓
新大久保駅
新大久保駅

新大久保駅出入口(旧駅舎)

今は駅舎が駅ビル変わっています。(2020年から利用開始)

新大久保駅
↓
新宿駅
新宿駅

新宿駅南口

巨大ターミナル駅です。南口だけでも複数あり全容を収めることできず。

新宿駅
↓
代々木駅
代々木駅

代々木駅西口

西口駅前のスクランブル交差点は小高いビルに囲まれていて視界良好ではありません。

代々木駅
↓
原宿駅
原宿駅

原宿駅東口(旧駅舎)

2020年に新駅舎にリニューアルされています。竹下口駅前の「竹下通り」は休日は自転車侵入不可能な賑わいです。

原宿駅
↓
渋谷駅
渋谷駅

渋谷駅宮益坂口(旧駅ビル)

渋谷駅周辺は大規模再開発によって様変わりしています。どこがどうなったのやらわからぬ勢いで。

渋谷駅
↓
恵比寿駅
恵比寿駅

恵比寿駅西口(旧駅看板)

アトレの駅ビルの中の駅で少々出入口が分かりづらいです。駅ロゴが見やすいように上の方に付け替えられています。

恵比寿駅
↓
恵比寿ガーデンプレイス
↓
目黒駅
目黒駅

目黒駅正面口

線路が川のように沈み込んでいてその上にビルが建っているので地下鉄みたいな駅です。

目黒駅
↓
五反田駅
五反田駅

五反田駅東口(旧駅舎)

今は駅舎が駅ビルに変わっています。(2020年にオープン)

五反田駅
↓
大崎駅
大崎駅

大崎駅東口

高架道路脇にある駅で東口は小さくてうっかり見逃し通り過ぎてしまいそうです。

大崎駅
↓
品川駅
品川駅

品川駅港南口

通勤ラッシュ時には多くの人が行き交い、よくテレビ取材されている場所がこの港南口です。

品川駅
↓
高輪ゲートウェイ駅
高輪ゲートウェイ駅

山手線の最新駅

このコースでは通りませんが、全駅制覇するためにできれば立ち寄りたいですね。

高輪ゲートウェイ駅
↓
田町駅
田町駅

田町駅芝浦口

駅は高架上にあり地上から近づけるのは階段下までです。

田町駅
↓
浜松町駅
浜松町駅

浜松町駅北口

東京湾にほど近くビジネス街の中にあって東京タワーに最も近いJRの駅です。

浜松町駅
↓
新橋駅
新橋駅

新橋駅汐留口

高層ビルが立ち並び「ゆりかもめ」の駅がある側の出入口です。

新橋駅
↓
有楽町駅
有楽町駅

有楽町駅日比谷口(旧駅看板)

駅看板は変わっていますがレンガ造りの伝統的な駅舎は変わりません。

有楽町駅
↓
東京駅
補足
- 自分は日暮里-西日暮里間、巣鴨-大塚間、高田馬場-新大久保間、大崎-品川間で迷いました。事前にルート確認して臨みましょう。
- 「東京周辺自転車散歩」発行時には高輪ゲートウェイ駅は存在しませんでした。コースでは品川ー田町間は山手線外側を通りますが、内側を通らないと高輪ゲートウェイ駅には行けないためコースの手直しが必要です。
車種選択について
ちょっとお試しならまだしも、いろんな場所に行ってみたくなるとママチャリではつらいです。
シティサイクルなどの鉄製の自転車は重くて進みにくいため、5kmくらいの距離でも遠いと感じるのではないでしょうか。
長距離を数多く走りたければ、より快適に走れるクロスバイクやロードバイクなどのスポーツバイクに乗るのがおススメです。
スポーツバイクのすすめ
- 軽さは正義。ママチャリとは一線を画した快適な走りで乗るのが楽しいです。
- 軽く剛性が高いほど踏力がそのまま推進力になり車体との一体感が得られます。
- ライダーズハイになるといつまででも走り続けられそうな感覚を味わえます。
まとめ
山手線の各駅は東京を代表する場所に位置しており、東京を大まかに把握するにはもってこいです。
常に次の駅を目指す走行となり、次々にチェックポイントをクリアしていくようなサイクリングになるでしょう。
山手線を一周して東京の中心街を見て回れる「山手線一周」をぜひ自転車散歩してみてください。